A4判180ページ 改訂にあたりページ数も136ページから180ページに増加、 OB聞き書きや図面、写真を追加、また初版掲載記事も その多くについて改訂を行いました 目 次 はしめに カラー写真てよみかえる簡易軌道* 簡易軌道のきっふたち 簡易軌道とは* (旧)釧路新聞見出してよむ戦前の「釧路・根室の殖民軌道」、ほか資料編* 鶴居村営軌道(簡易軌道雪裡線)* 軌道かあったころ(鶴居村営軌道OB・OG・郵便局職員・乗客の聞き書き)* 「真狩線のレール・米国製機関車転用とその苦労」 「新富士停留所16時25分」 三宅俊彦 「鶴居村営軌道の運行停止時期について」* 写真、図面、村広報紙・新聞記事切り抜きなど* 標茶町営軌道(簡易軌道標茶線) . 軌道かあったころ(標茶町営軌道OB・OGの聞き書き)* 「沼幌の思い出」田沼建治 写真、図面、時刻表、町広報紙・新聞記事切り抜きなど* 浜中町営軌道(簡易軌道茶内線・若松線) 軌道かあったころ(浜中町営軌道OB・OG・乗客の聞き書き)* 「鉄道ファンとして訪れた簡易軌道の思い出」平田邦彦 「西円朱別・菅井 弘さんの日記から」* 「牛乳列車〜浜中町営軌道のこと〜」平田邦彦 写真、図面、時刻表、町広報紙・新聞記事切り抜きなど* 別海村営軌道(簡易軌道風蓮線) 軌道かあったころ(別海村営軌道OB・乗客の聞き書き)* 「簡易軌道 最後の冬」遊佐 洋 写真、図面、時刻表、村広報紙切り抜きなど* 釧路・根室の馬力線 久著呂線*・阿歴内線*・仁々志別線・養老牛線 北海道内の車両メーカー 軌道かあったころ(釧路製作所OBの聞き書き)* 「鶴居村営軌道の有蓋貨車修復について」* 論考 「北海道殖民/簡易軌道」湯口 徹 「殖民軌道・簡易軌道聞き書き」今井啓輔* 「沼川、塘路、厚床の馬車軌道撮影記」金子元博* 「『乳の道』浜中町簡易軌道と地域酪農の発展」佐々木正巳* 「唯一無二の地域遺産をとう活かすか」名取紀之* 資料編(各資料の転載) 「簡易軌道実態報告書」(1961年当時の簡易軌道各線の実態) 「管理委託協定書」 「管理方法書」(運転規則等) 「簡易軌道__線運転規則」(ひな形) 「標茶町簡易軌道条例」 「○○村何々線簡易軌道の運賃に関する条例」(ひな形) 「別海村村営簡易軌道風蓮線旅客及ひ貨物運送取扱細則」 「軌条布設工事仕様書」「枕木仕様書」 「北海道庁殖民軌道使用規程」* 「簡易軌道事業打合せ会議事録」* 現在に残る簡易軌道遺産* * =増補改訂版で新規追加あるいは文章加筆等を行った項目です
雄別炭砿閉山50年 雄別・尺別・上茶路
SOLD OUT
道東の鉄路〜国鉄釧路機関区・酒井豊隆の記録〜
1,200円(税109円)
釧路炭田 炭鉱(ヤマ)と鉄路と【増補版】
閉じる