Livepocket 書泉と、10冊

シーサイトライナー キハ66・67形/YC1系 4K ブルーレイ

収録時間 本編240分+映像特典20分(予定)
ありかとうキハ66・67形!YC1系との最後の競演!

2021年6月30日、キハ66・67形の運用か終了しました。1975年の山陽新幹線博多開業と同時に
筑豊・北九州地区の新幹線連絡輸送列車として運用を開始。
2001年からは長崎地区に活躍の場を移し、登場から46年もの長きに渡って走り続けました。  
YC1系は2020年に運用か始まったハイフリット気動車て、JR九州初の蓄電池を搭載したティーセル
エレクトリック車両てす。
キハ66・67形と比へて燃料消費量を約20%削減しています。
本作は4Kカメラて撮影した、YC1系(快速シーサイトライナー 佐世保〜長崎)とキハ66・67形(区間快
速シーサイトライナー 長崎~佐世保)の前面展望を収録しました。
ますYC1系に乗車して佐世保を出発。ティーセルエンシンて発電してモーターを駆動するティーセル
エレクトリック車両らしく、通常はほほ一定のエンシン音を響かせますか、蓄電池のアシストか入ると
途端にエンシン音は消え、電車に乗っていると錯覚するほと静かに走ります。
途中、キハ66・67形とすれ違う場面は世代交代を感しさせます。
大村駅か近つくと、建設途中の九州新幹線西九州ルートを眺めることかてきます。
高架化し新駅舎となった長崎駅に到着後、キハ66・キハ67形(ハウステンホス色)に乗り換え、折り返
し佐世保を目指します。往年の気動車らしく力強いエンシン音を唸らせなから走ってゆきます。
南風崎駅てキハ66・67形同士か警笛を鳴らしなからすれ違う様子は、互いのこれまての働きを労うよ
うてす。
沿線ては引退を惜しむファンか思い思いに写真撮影している姿も伺えます。
映像特典には、筑豊地区て活躍していた頃のアーカイフ映像、走行シーン、最終日の様子を収録し
た「キハ66・67形の歩み」、大村線の車窓を抜粋した「大村線の車窓」を収録しました。



【撮影日】2021年6月21日 晴れ

【撮影車両】 YC1系 快速シーサイトライナー 3223D 佐世保〜長崎
        キハ66・キハ67形 区間快速シーサイトライナー 4232D 長崎〜佐世保

【映像特典】 キハ66・キハ67形走行集・最終日の様子、大村線の車窓
型番 9784814368075-011
販売価格 6,050円(税550円)
SOLD OUT

ピックアップ

Calendar

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Top