国鉄鋼製電車史「モハ63形」下巻
A4判 208頁
グラフ、本文、、履歴表、付図
下巻ではモハ63系落成時の年度別概要に加え、数多くお問い合わせを頂いたモハ72系への改造を詳しく解説し、巻末には関係する初公開の明細図を多数掲載します。また改造により整備された4種類の電動車床下器具配置も、グラフページにて現車の写真と共に解説を行います。
モハ72系は旧型国電の中でも人気のある車両ですが、本編の発行で初めて基礎資料が出来上がりましたので、お買い漏れの無いようにご案内いたします。
グラフ モハ63形の一族
モハ72形、クハ79形、サハ78形電車
第4章 標記・標示・塗粧
4-1 標記・標示の概要
4-2 標記・表示
4-2-1 1928年(昭和3年)5月17日達第380号 車両称号規定
4-2-2 1948年(昭和23年)4月8日達第225号 特別処置
4-2-3 1953年(昭和28年)4月8日総裁達第225号 車両称号規定一部改正
4-2-4 1959年(昭和34年)5月30日付総裁達第237号 車両称号規定一部改正
4-2-5 1949年(昭和24年)10月20日 電動台車形式変更
4-3 塗粧
第5章 形式別概要
5-1 モハ63形
5-1-1 モハ63001〜014[昭和18年度]
5-1-2 モハ63015〜468[昭和21年度]
5-1-3 モハ63500〜749[昭和22年度]
5-1-4 モハ63694〜718(偶数)、751〜854[昭和23年度]
5-1-5 モハ63855〜858[昭和25年度]
5-1-6 モハ63900〜902[昭和21年度]
5-2 サハ78形
5-2-1 サハ78001〜008[昭和18年度]
5-2-2 サハ78100〜139、190〜199 [昭和21年度]
5-2-3 サハ78140〜189[昭和22年度]
5-2-4 サハ78200〜202[昭和21年度]
5-2-5 サハ78210〜239[昭和23年度]
5-3 クハ79形
5-3-1 クハ79001〜025[昭和18年度](未製造車あり)
5-4 私鉄向概要
5-4-1 東武鉄道
5-4-2 東京急行電鉄(小田急電鉄、相模鉄道)
5-4-3 名古屋鉄道
5-4-4 近畿日本鉄道(南海電気鉄道)
5-4-5 山陽電気鉄道
第6章 戦災車
第7章 連合軍指定車
第8章 車両設備の改善
8-1 車両整備工事
8-1-1 配線引替工事
8-1-2 制御回路ジャンパ連結器改造
8-1-3 断流機構増強
第9章 桜木町事故と車体更新改造工事
9-1 1951年(昭和26年)4月桜木町の電車火災事故と対策
9-2 緊急特別改造工事
9-2-1 車体連結部の貫通式改造
9-2-2 戸締三方元コック増設
9-2-3 車内警報装置の新設
9-2-4 パンタグラフの二重絶縁
9-2-5 防火塗装と防火合板
9-3 更新修繕改造工事
9-3-1 更新修繕工事の概要
9-3-2 台枠・台車
9-3-3 車体
9-3-4 天井
9-3-5 窓・戸
9-3-6 設備関係
9-3-7 乗務員室撤去と妻構改造
9-3-8 乗務員室設備
9-3-9 電気装置
9-3-10 主電動機通風装置
9-3-11 配線・配管
9-3-12 制動装置
9-3-13 標記・表示・塗粧
9-4 更新修繕改造工事後の形式別概要
9-4-1 モハ72形
9-4-2 モハ73形
9-4-3 サハ78形
9-4-4 クハ79形
9-5 ジュラルミン車の更新修繕改造
9-6 第3次全金属製試作車
第10章 主な試験記録
10-1 蛍光灯の試用
10-2 電動カム軸式制御器試験
10-3 台車性能試験
10-4 電車輪軸用コロ軸受の構造・潤滑・耐久についての研究
10-5 ゴム緩衝軸箱守付複式円錐コロ軸受試験
10-6 オイルダンパ試験
10-7 1951年(昭和26年)10月26日の車両燃焼試験
10-8 電車絶縁耐力試験
第11章 主な設備改造
11-1 パンタグラフ集電摺板改良
第12章 主な事故
12-1 中央線三鷹駅車両脱線 1949年(昭和24年)7月15日
12-2 東海道線(京浜線)桜木町駅構内列車火災 1951年(昭和26年)4月24日
型番 |
2560000018842-011 |
販売価格 |
7,150円(税650円)
|