Livepocket 書泉と、10冊

レイルNo.86

特典
ISBN/JAN
9784871124867
著者
出版社
エリエイ プレス・アイゼンバーン
レーベル
ザ・レイル
出版日
2013/04/20
商品説明
※店舗と在庫が共有の商品です。ご注文のタイミングによってはすぐに確保できない場合や
ご用意できない場合がある可能性があります。また、古書ではありませんが古い商品の為、経年劣化による焼けやスレ等の傷がある場合がありますのでその点はご了解の上、ご購入ください

昭和8/1933年に製造開始されてから,第2次世界大戦が終わってからもなお,昭和23/1948年まで,15年間に亘って300輛近くが製造されたC12.北海道から四国・九州まで,日本全国の支線区であまねく活躍しました.そればかりでなく,台湾や樺太向けとしても新造され,さらに陸軍からの要請により,60輛が1m期間に改軌の上,中国大陸に渡っています.これまでこのC12は,長期に及ぶ増備の割には形態変化がほとんどないとされてきましたが,正村修身さんの観察によって,いくつもの変更点があることが明らかになり,今回初めて発表されます.
 併せて,各製造所のメーカー写真や,西尾克三郎鉄道写真コレクションの秘蔵写真など,C12の活躍を偲ぶ情景の数々をお目に掛けます.C12に関して,これだけ纏めて公表されるのは,これまでになかったことと思います.お楽しみください.

二番目に,新しい趣向としての,“駅の今昔”です.時代の流れとともに大きく様相を替えた駅,何十年も変らない風景を保っている駅の数々を訪ねてみることにしました.第1回目の今回は,関西本線の島ヶ原駅と越後線・弥彦線の吉田駅です.前者の“昔”は,昭和38/1963年に河田耕一さんが撮影された写真.後者は昭和11/1936年に西尾克三郎さんが撮影された写真です.いずれも構内配線図付きです.

三番目は中国鉄道(現在の津山線)の旭川橋梁流失に関する稿の補遺として,西 和之さんが現状を観察するとともに,災害前の貴重な写真も披露してくださいました.

最後は,中国大陸東北部…満洲の地で林業を営んでいた一族の手元に残された写真などを基に,これまで歴史のベールに包まれてきた機関車群の歴史を解明しています.繙いてくださったのは大穂孝悦さん.
備考
型番 9784871124867-011
販売価格 3,960円(税360円)
購入数

  

ピックアップ

Calendar

2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Top