Livepocket 書泉と、10冊

レイルNo.102

特典
ISBN/JAN
9784871121026
著者
出版社
エリエイ プレス・アイゼンバーン
レーベル
ザ・レイル
出版日
2017/04/22
商品説明
※店舗と在庫が共有の商品です。ご注文のタイミングによってはすぐに確保できない場合や
ご用意できない場合がある可能性がありますので
ご了解ください。

■こどもの国線の半世紀とその前史
東急電鉄田園都市線の長津田から分岐する,短い支線“こどもの国線”があります.その名の通り,こどもの国を訪れる人たちのための路線ではあるのですが,他の同種の支線と異なるのは,その生い立ちです.今では歴史の中に埋もれてしまいそうになっている,興味深い経緯が秘められているのです.そしてそれは,路線だけではなく,施設そのものの用地にも深く関わっています.昭和20年代からの歩みを,関田克孝さんが,貴重な写真や資料とともに,仔細に語ってくださいました.また,長津田周辺を中心とする田園都市線の情景や車輛の思い出と変遷を,早川昭文さんと三浦 衛さんが披露してくださいました.

■スイス・ゴッタルト峠訪問
久し振りの外国レポートは,永年の工事を経て新トンネルが開通した,スイスのゴッタルト峠.新線への正式切り替えを目前に控えた昨年秋,最後の賑わいを見せる旧線を佐藤博紀さんが訪問されました.併せて,同時に訪問したスイス各地の鉄道のエピソードとともに写真と訪問記を披露してくださいました.

■公式写真に見る国鉄客車
第5回目は最初の三等寝台車であるスハネ30100形と,同時代に新造された荷物車マニ36750形,マニ36820形…後のスハネ31,マニ31,マニ32です.とりわけスハネ31は,戦争による三等車への格下げ前,新造時の内外装の仕様比較が見どころです.

■No.100にちなんでお目に掛けた“100の車輛たち”に,佐竹保雄さんと八木邦英さんから新たな写真が寄せられましたのでご紹介しています.また,日本国内最後の非電化ナロー路線だった尾小屋鉄道の蒸気機関車が復活運転を実施した時の田辺多知夫さんの写真とメモを,風間克美さんがご紹介くださいました.いずれも見逃すことのできない記録です.
備考
型番 9784871121026-011
販売価格 3,960円(税360円)
購入数

  

ピックアップ

Calendar

2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Top